三岳道者(読み)さんがくどうじゃ

世界大百科事典(旧版)内の三岳道者の言及

【池大雅】より

…幼名を又次郎,のちに勤,耕,無名などと改め,字は公敏,子職,貨成などといった。大雅堂,待賈堂,九霞山樵,三岳道者,霞樵,玉海,竹居,子井,鳧滸釣叟などの号がある。京都西陣に生まれたと推定される。…

※「三岳道者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む