《三峰相承法則密記》(読み)さんぶそうじょうほっそくみっき

世界大百科事典(旧版)内の《三峰相承法則密記》の言及

【即伝】より

…豊前国彦山(英彦山)に赴き客僧として華蔵院承運に師事,1509年(永正6)彦山累代正大先達金剛位を受け,権少僧都に任ぜられる。修験道彦山派の峰中修行に関する儀礼教義を集大成した《三峰(さんぶ)相承法則密記》をはじめ,《彦山峰中灌頂密蔵》《修験頓覚速証集》等の著があり,《修験修要秘決集》も即伝の撰といわれている。その伝はつまびらかでないが,広く諸国の霊山を巡って練行を重ね,彦山派の峰中儀礼を伝えたもようで,各地にその授与を示す切紙を残している。…

※「《三峰相承法則密記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む