世界大百科事典(旧版)内の三島水軍の言及
【大三島】より
…人口は2町合わせて8675(1995)。内海交通の要衝として古代から海上活動が盛んで,この地方の豪族越智氏と河野氏が率いる三島水軍は中世に軍事上・交易上大きな役割を果たすが,大山祇神社はその守護神として崇敬された。花コウ岩の風化土が多く,天井川をなす河川もみられ,かんきつ類の栽培が中心産業である。…
※「三島水軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...