三崎台地(読み)みさきだいち

世界大百科事典(旧版)内の三崎台地の言及

【三浦半島】より

…半島の北限は江の島の対岸の藤沢市片瀬から,横浜市南部の円海山(153m)の北麓を結ぶ線である。半島は大部分が第三紀層を中核とする丘陵性の地形からなるが,南端部と東京湾岸東部は台地性の地形をなし,それぞれ三崎台地,上町(うわまち)台地と呼ばれる。丘陵部は南北に帯状に三分され,その境は逗子の田越川をさかのぼり,東京湾岸の長浦湾に至る線と,葉山の下山川をさかのぼり,浦賀水道に流出する平作(ひらさく)川の谷に出る線である。…

※「三崎台地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む