世界大百科事典(旧版)内の三崎座の言及
【女芝居】より
…これらの,いわゆる〈お狂言師〉たちが,明治維新によって職を失い,ちまたに流出したが,その一部が一座を組んで一般の劇場で女性だけの歌舞伎を興行した。主として東京神田三崎町の三崎座などを本拠として活躍。著名な女役者に,市川九女八(岩井粂八),中村仲吉(翠蛾),中村仲次,市川鯉昇,松本錦糸,中村歌扇らがあった。…
※「三崎座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...