三成分法(読み)さんせいぶんほう

世界大百科事典(旧版)内の三成分法の言及

【ジアゾタイプ】より

…芳香族ジアゾニウム塩の感光性を利用した写真法。文書や図面の焼付け,マイクロ複写などに使われる。芳香族ジアゾニウム塩はベンゼン核にジアゾ基N2=が結合した形の化合物が代表例であって,通常ジアゾニウムイオンと酸の陰イオンとの塩の形で存在する。この化合物は紫外線の照射によって光分解を起こし,ジアゾ基が離脱する。この光化学反応と,ジアゾニウム塩がフェノール類,ナフトール誘導体と反応して発色することを利用するのがジアゾタイプである。…

※「三成分法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む