三所綿市問屋(読み)さんしょわたいちどいや

世界大百科事典(旧版)内の三所綿市問屋の言及

【繰綿問屋】より

…寛永年間(1624‐44)に京橋一丁目で綿の市場が開かれ,畿内や近江産の実綿・繰綿の取引が行われたが,綿売買に関係する商人が問屋・仲買・小売に分化するようになり,正保年間(1644‐48)に綿市問屋仲間が成立した。綿市が片原西町に移転させられた後,1666年(寛文6)に綿市問屋は大坂町奉行石丸定次の命により,三所綿市問屋と称するようになった。この問屋は生産地の綿荷主の委託を受けて綿荷の販売を行い口銭を受け取るが,農民や仲買に前貸しをするという金融機関としての役割も果たした。…

※「三所綿市問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む