世界大百科事典(旧版)内の三日祝の言及
【育児】より
…生まれたばかりの子どもは,霊界ともいうべきところからこの世に取り上げられてまもないため,非常に不安定な状態にあると考えられた。とくに生後3~7日目まではその心配が最も大きく,三日祝や七夜は生児がこの世に生存するか否かの第一段階ともみられた。生後すぐはぼろにくるみ,胎毒下しと称してマクリなどを飲ませておき,三日祝のときに産着を着せ,同じころに産をした異性の子をもつ人の乳を〈乳つけ〉として与えてもらった。…
※「三日祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」