三昧所(読み)さんまいしょ

世界大百科事典(旧版)内の三昧所の言及

【火葬】より

…しかし軍防令,賦役令などに兵士,防人(さきもり),丁匠などの死者を火葬にすることが規定されていて,行政的にも火葬法が採用されていた。平安時代になると貴族,庶民とも火葬が盛んとなり,各地に火葬場が設けられ,三昧(さんまい)所と称された。また疫病の流行や飢饉に際して,河原や荒野に遺棄された死体を念仏僧などが火葬にする風があった。…

※「三昧所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む