三時説(読み)さんじせつ

世界大百科事典(旧版)内の三時説の言及

【慧思】より

…548年から,頓悟の体験にもとづく大乗仏教のあり方を山東・河南の各地で説いたが,仏教界の激しい迫害にあい,当時の社会の末世的現実に対する深刻な危機意識と相まって護法への情熱をもやす。558年の作という《立誓願文》にはその情熱があふれ,正法五百年,像法千年,末法万年の三時説と末法思想が中国で最初に見える。その後,大蘇山に入り,さらに南岳に移って智顗(ちぎ)をはじめ多くの弟子を養成し,陳王朝から尊敬された。…

※「三時説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む