三条西流(読み)さんじょうにしりゅう

世界大百科事典(旧版)内の三条西流の言及

【香道】より


[流派]
 香道家の伝承では三条西実隆が志野宗信や相阿弥とともに香道創成に尽力したとされている。実隆から三条西家の代々そして烏丸光広など堂上公卿に伝わった流派は10代目に伯家神道白川家学頭猿島帯刀家胤にいたって地下に伝わり,三条西流または御家流と呼ばれた(図a)。御家流の相伝は,師匠について奥義を極めた弟子には免許皆伝の印可証明が与えられ,取得者は自分の弟子にも秘伝と相伝の権利のすべてを伝える方法で,家元制度とは異なる完全相伝制であった。…

※「三条西流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む