三条長兼(読み)さんじょうながかね

世界大百科事典(旧版)内の三条長兼の言及

【三長記】より

…藤原(三条)長兼の記した日記。長兼は藤原通憲(信西)を母方の祖父にもつ鎌倉時代初期の公家。春宮権大進,蔵人頭,権中納言等を歴任する一方,九条家に家司として仕え,九条兼実・良経父子の信任を得た。その関係から,当時の政治問題に言及した記述も散見する。1195年(建久6)から1211年(建暦1)にかけての抄録写本が数種あり,《東進記》《如天記》等の異称がある。《史料大成》所収。【山本 博也】…

※「三条長兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む