三枚の御札(読み)さんまいのおふだ

世界大百科事典(旧版)内の三枚の御札の言及

【井戸】より

…井戸の中は広い野原で,そこにいた老婆が継子に幸運を与えてくれたという。また,〈三枚の御札〉では,山姥に追われた子どもが,便所神に助けられて逃げていく話であるが,そのおり,山姥は,井戸に映った子どもの姿を見つけて,飛びこんで死んでしまうという部分がある。こうした一連のモティーフの基底には,井戸が,他界との通路にあたっているという潜在意識が横たわっている。…

※「三枚の御札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む