三枚橋城(読み)さんまいばしじょう

世界大百科事典(旧版)内の三枚橋城の言及

【沼津藩】より

…駿河国(静岡県)駿東郡沼津に藩庁を置いた譜代中藩。1601年(慶長6)大久保忠佐が三枚橋城に入って立藩(2万石)したが1613年死去し,嗣子がなかったため除封,城も翌年破却。1777年(安永6)将軍徳川家治の側用人水野忠友が駿河駿東郡1万4000石,三河大浜6000石の2万石を与えられ,沼津築城を命ぜられ,水野沼津藩が成立した。…

※「三枚橋城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む