三派全学連(読み)さんぱぜんがくれん

世界大百科事典(旧版)内の三派全学連の言及

【学生運動】より

… ブント解体の1961年以降,全学連中央執行部は革共同の学生組織マル学同(日本マルクス主義学生同盟)が握るが,63年4月,革命党の建設優先を主張する革マル派(革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)と,大衆闘争重視の中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)に革共同が分裂,64年末まで革マル派が全学連を握った。同年,共産党・民青(日本民主青年同盟)系全学連が再建され,66年には中核派とブントの学生組織社学同(社会主義学生同盟),さらに社会党の青年組織から生まれた社青同(日本社会主義青年同盟)解放派によって三派全学連が結成され,三つの全学連時代に入る。この三派全学連は,66‐67年の砂川闘争,佐藤栄作首相訪南ベトナム阻止の羽田闘争,佐世保での米原子力空母エンタープライズ入港阻止闘争,東京・王子の米軍野戦病院開設阻止闘争,国際反戦デー新宿騒乱事件などや,70年安保改定阻止闘争の主役となった。…

※「三派全学連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む