三清殿(読み)さんせいでん

世界大百科事典(旧版)内の三清殿の言及

【玄妙観】より

…江蘇省蘇州城内にある玄妙観は,晋の276年(咸寧2)に創建された真慶道院で,その後数次の改称をへて元の1295年(元貞1)に玄妙観となり,清代に聖祖の諱(いみな)を避けて円妙観と改称。金の侵入により焼失したが,南宋の1179年(淳熙6)に再建された三清殿が現存する。二重入母屋造の壮大な木造建築で,江南地方の宋代建築の代表的遺構。…

※「三清殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む