三潴県(読み)みづまけん

世界大百科事典(旧版)内の三潴県の言及

【久留米[市]】より

…古く筑後国の国府,国分寺がおかれ,1621年(元和7)から有馬氏21万石の城下町として発展した。廃藩置県で久留米県,次いで三潴(みづま)県の県庁所在地となり,1876年福岡県に併合されてからも全九州を商圏とする久留米商人の町として栄え,1907年の陸軍第18師団設置後は軍都としても発展した。22年座敷足袋を改良して始まった地下足袋生産はその後ブリヂストンタイヤなどによってゴム靴,ズック靴,タイヤ,チューブ製造に発展し,日本一のゴム工業都市となった。…

【佐賀[県]】より

…面積=2438.99km2(全国42位)人口(1995)=88万4316人(全国41位)人口密度(1995)=363人/km2(全国16位)市町村(1997.4)=7市37町5村県庁所在地=佐賀市(人口=17万1231人)県花=クスノキの花 県木=クスノキ 県鳥=カササギ九州北西部の県。東の福岡県と西の長崎県に挟まれ,北は玄界灘(玄海),南は有明海に臨む。
[沿革]
 県域はかつての肥前国の北東部にあたる。…

【筑後国】より

…旧国名。筑州。現在の福岡県南部。
【古代】
 西海道に属する上国(《延喜式》)。古くは筑紫国の一部であったが,律令制の成立とともに前後に分割され,その当初は筑紫後(つくしのみちのしり)国と称され,ついで筑後国となった。三潴(みぬま∥みむま),御井(みい),御原(みはら),山本,竹野(たかの),生葉(いくは),上妻,下妻,山門(やまと),三毛(みけ)の10郡を管し,国府・国分寺は御井郡(久留米市)に所在した。…

【福岡[県]】より

…面積=4967.64km2(全国29位)人口(1995)=493万3393人(全国9位)人口密度(1995)=993人/km2(全国7位)市町村(1997.4)=23市66町8村県庁所在地=福岡市(人口=128万4795人)県花=ウメ 県木=ツツジ 県鳥=ウグイス九州の北部を占める県。東は大分県,西は佐賀県,南は熊本県に接する。北東は周防灘に臨み関門海峡を隔てて本州に対し,北西は玄界灘,南西は有明海に臨む。…

※「三潴県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」