三王来朝劇(読み)さんおうらいちょうげき

世界大百科事典(旧版)内の三王来朝劇の言及

【宗教劇】より

…劇の言葉はラテン語からそれぞれの口語(その時代のフランス語,ドイツ語など)へと移しかえられたし,また演じ手も聖職者から〈俗人〉たる一般民衆へと移行していった。この演劇は,一方で教会と一体となった民衆の信仰心を,また一方で民衆の祝祭娯楽への渇望を背景として,ヨーロッパ中のキリスト教圏にひろがっていったが,降誕祭劇,復活祭劇,三王来朝劇など,それぞれの祝祭日に行われたこれらの宗教劇は,およそ13世紀ごろには,いわば集大成されて受難劇(聖史劇)となり,ヨーロッパ中世後期の一大文化財を作りだした。 なお,そのような中世キリスト教劇発展の過程で,いわば派生的に生まれたのが,フランスを中心とした奇跡劇であった。…

※「三王来朝劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android