《三界節》(読み)さんかいぶし

世界大百科事典(旧版)内の《三界節》の言及

【三階節】より

…現在は花柳界のお座敷歌もある。元歌〈しげさしげさと声にしやる しげさの御勧化(ごかんけ) 山坂越えても参りたや〉から《三界節》と記す説もあるが,記録《柏崎文庫》によれば,同一歌詞を3度くり返すところからの命名と思われる。また1828年(文政11)ころ,三都に流行した《ヤッショメ節》と《三階節》との先後関係は明らかでないが,曲型からは柏崎に近い刈羽(かりわ)郡黒姫村(現,柏崎市)に遺存する《おいな》もしくは中魚沼郡仙田村(現,川西町)の《しゅげさ》という盆踊歌が原調らしく,《三階節》はその変化と思われる。…

※「《三界節》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む