《三等船室》(読み)さんとうせんしつ

世界大百科事典(旧版)内の《三等船室》の言及

【スティーグリッツ】より

…なお,スティーグリッツは,24年にオキーフと結婚している。このようにして写真を一つの独立した芸術として確立しようとしたスティーグリッツは実作においても,《三等船室》(1907)や雲を撮った《エクイバレント(等価物)》(1923)というシリーズなどで,それまでの写真がもちえなかった対象と表現をもたらした。彼が唱えた〈ストレート・フォトグラフィー〉〈スナップショット(スナップ写真)〉という主張にしても,絵画的写真を否定することよりも,それをもつつみながら写真というもののより大きなパースペクティブを主張したものであったと考えることができる。…

※「《三等船室》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む