三筋懸(読み)みすじがけ

世界大百科事典(旧版)内の三筋懸の言及

【威】より

…縄目威は,小札頭の第1孔から次の小札の第2孔にかけて斜向状に威毛があらわれているのをいい,中世甲冑の特色であり,ながく後世まで行われた手法である。なお室町時代以後の当世具足にみる,威毛の間隔をおいて2本あるいは3本ずつ威した素懸(すがけ),三筋懸(みすじがけ)と称する簡略化したものもある。 威毛の材質についてみると,革威,糸威,綾威の類がある。…

※「三筋懸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む