三職八局制(読み)さんしょくはっきょくせい

世界大百科事典(旧版)内の三職八局制の言及

【三職】より

…祭祀をおこなうという特殊な職務を担当していたのが,その理由であろう。その後,同年2月,政府は官制改革により,三職八局制を制定した。改革当初,総裁に前記の有栖川宮,副総裁に前記の三条,岩倉らが留任,輔弼に中山忠能,正親町(おおぎまち)三条実愛(さねなる),総裁局顧問に木戸,大久保らが就任し,弁事(参与分掌)十余人が任命された。…

※「三職八局制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む