三色性(読み)さんしょくせい

世界大百科事典(旧版)内の三色性の言及

【色】より

… 実際に色を観察し,また実験をしたりすると多くの現象を見つけることができるが,その中できわめて基本的なもの,つまり色知覚の法則と呼ぶことのできるものは次の三つであろう。すなわち,(1)三属性,(2)三色性,(3)反対色性である。それぞれ色を表現するのに使われている色の性質なので,その説明と,それを利用して開発された色の表現法,つまり表色法を以下に紹介しよう。…

※「三色性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む