三調(読み)さんちょう

世界大百科事典(旧版)内の三調の言及

【箏】より

…筑紫箏や近世箏曲では各弦同じ太さのものを用いる。 調弦法は,楽箏には平安時代に三調(壱越性調(いちこつせいちよう),大食調(たいしきちよう),平調(ひようぢよう)),三秘調(双調,水調,盤渉調(ばんしきちよう)),壱越調,黄鐘調(おうしきちよう),羽調,角調などがあった。そのうち初めにあげた三調がもっとも普及して,今日の雅楽の箏の基本的な調弦となっている。…

※「三調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む