三里ヶ原(読み)さんりがはら

世界大百科事典(旧版)内の三里ヶ原の言及

【朝霧高原】より

…標高約900m。新富士溶岩と固結した火山礫(かざんれき)層におおわれるすそ野の原野で三里ヶ原ともよばれ,夏季に霧の発生が多い。用水の乏しい地域であったが,第2次世界大戦後に開拓が進み,西富士集約酪農地域となり,富士丘,広見,荻平などでは放牧草地独特の景観がみられる。…

※「三里ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む