三鬼(読み)さんき

世界大百科事典(旧版)内の三鬼の言及

【西東三鬼】より

…俳人。岡山県津山市生れ。本名斎藤敬直。日本歯科医専卒。1933年,患者のすすめで俳句に手を染め,モダニズムを基調にした当時の新興俳句運動に参加,俳句雑誌《旗艦》《京大俳句》などで活躍した。36年,〈水枕ガバリと寒い海がある〉〈緑蔭に三人の老婆わらへりき〉などを発表,新興俳句の代表的俳人と目された。40年,新興俳句のモダニズムを伝統破壊,危険思想とみる特高警察の俳句弾圧によって検挙され,執筆を禁じられた(京大俳句事件)。…

※「三鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む