上尾事件(読み)あげおじけん

世界大百科事典(旧版)内の上尾事件の言及

【順法闘争(遵法闘争)】より

…しかし順法闘争は首都圏など列車が過密の地域では無ダイヤ状態を生みだし,当局への打撃というより利用者のこうむる被害が大きく,労働組合に対する世論の非難をあびせられるようになった。73年春闘のなかで国労・動労の順法闘争が長期にわたって行われたさい,3月埼玉県上尾駅(上尾事件)で,また4月には首都圏の国電の数十の駅で暴動が発生したのを契機に,国労・動労の争議戦術は順法闘争からストライキに重点を移した。【高木 郁朗】。…

※「上尾事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む