世界大百科事典(旧版)内の上方廻米の言及
【廻米(回米)】より
…西日本および日本海沿岸からはおもに大坂に回送され,東海,関東およびそれ以北の太平洋沿岸からは江戸に回送された。瀬戸内海を海路とする西日本からの上方廻米は近世以前から展開し,豊臣政権が成立するに及んで多量の廻米がみられるようになった。当初,兵糧米が多かったが,畿内諸都市の発達に伴い販売米が増加した。…
※「上方廻米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...