上海紡績(読み)しゃんはいぼうせき

世界大百科事典(旧版)内の上海紡績の言及

【在華紡】より

…中国において日本資本が経営した紡績業。三井物産上海支店が1902年興泰紗廠買収を主導してこれを上海紡績に改組し,その経営を引き受けたのをはじめとして,11年にはやはり商社の内外綿会社が上海に工場を建設して進出した。第1次世界大戦で巨額の利潤を蓄積した紡績会社は,賃金コスト上昇による太糸輸出の困難化という状況の下で,19年の中国綿糸布輸入関税引上げと国際労働機関(ILO)による深夜業禁止の不可避化とを契機に,大日本紡績,東洋紡績(のち裕豊紡績として独立),鐘淵紡績(子会社上海製造絹糸)などの有力各社が相次いで上海,青島に進出した。…

※「上海紡績」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む