上海音楽学院(読み)しゃんはいおんがくがくいん

世界大百科事典(旧版)内の上海音楽学院の言及

【音楽学校】より

…したがって,伝統音楽と並行して西洋音楽の学習が行われていることが多く,なかには日本やトルコのように,従来ほとんど洋楽中心の音楽教育機関となっていた場合も少なくない。中国では北京の中央音楽学院(1950)や上海音楽学院(1920年代)で洋楽を導入しつつ,新しい中国民族音楽の確立を目ざして少数精鋭の音楽教育に専念している。日本の洋楽教育と大きく異なる点は,民族楽器を用いながらこれを洋楽器風に改良し,洋楽的展開を試みていることである。…

※「上海音楽学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む