上田氏(読み)うえだうじ

世界大百科事典(旧版)内の上田氏の言及

【松山】より

…鎌倉期この地域一帯には押垂(おしだれ),小代(しようだい),高坂,野本らの鎌倉御家人や小代仏師,岩殿山,光福寺,野本寺などが知られるが,松山の名は確認できない。南北朝期にこれら諸氏は滅びこの地域は足利氏領となり,諸寺領等に分与され,一部は関東管領上杉氏の重臣上田氏の所領となるか。松山本郷の初見は1409年(応永16)だが領主は未詳。…

※「上田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む