上畳本(読み)あげたたみぼん

世界大百科事典(旧版)内の上畳本の言及

【三十六歌仙絵巻】より

…制作期は13世紀初めころと考えられ,藤原信実の筆と伝えられるが確証はない。佐竹本と並び称せられ,ほぼ同じ体裁をとる〈上畳(あげたたみ)本〉も本来は2巻の絵巻物であったと考えられるが,早くから断簡として流布し,各歌仙が置畳の上に描かれているのでこの名がある。佐竹本と同系統の一本と考えられるが,表現の謹直さが,佐竹本のゆったりとしたおおらかさに代わるなど,微妙な相違をみせている。…

※「上畳本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む