上総国府(読み)かずさこくふ

世界大百科事典(旧版)内の上総国府の言及

【上総国】より

…旧国名。現在の千葉県の一部で,房総半島の北部を占める。
【古代】
 東海道に属する大国(《延喜式》)。古くは〈ふさ(総)〉といい,7世紀後半の令制国の建置にともなって,上総国と下総国が成立した。〈ふさ〉の地域は,《国造本紀》によれば,成務朝に須恵(すえ),馬来田(うまくた),上海上(かみつうなかみ),伊甚(いしみ),武社(むさ),菊麻(くくま),阿波の国造が,応神朝に印波,下海上(しもつうなかみ)の国造が定まったと伝える。…

※「上総国府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android