上部マントル(読み)じょうぶまんとる

世界大百科事典(旧版)内の上部マントルの言及

【マントル】より

…マントル内の密度,圧力,重力,弾性定数の深さ分布は1940年ブレンK.E.Bullenによって推定された。彼による区分,B層(モホ面から深さ413kmまで),C層(深さ413~984km)およびD層(深さ984kmからマントル・核境界面まで)に従い,深さ400kmまでを上部マントル,400~900kmを遷移層,900km以深を下部マントルと呼ぶことが多い。なお,単に上部マントルと下部マントルに分け,その境界を深さ660km付近とすることもある。…

※「上部マントル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む