下ゲルマニア(読み)しもげるまにあ

世界大百科事典(旧版)内の下ゲルマニアの言及

【ゲルマニア】より

…1世紀後半,帝国はバタウィ人などのゲルマン人らの反乱を鎮圧し,さらにカッティ人を討って,ライン左岸のアグリ・デクマテスAgri Decumatesを領有した。これによりライン川右岸の安全は確保され,〈上ゲルマニアGermania Superior〉と〈下ゲルマニアGermania Inferior〉とからなる属州が成立した(89)。ローマ化の基盤は,ガリア住民の城塞的集落(オッピドゥム)からローマの影響下に発展した都市(キウィタス)であった。…

※「下ゲルマニア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む