下コーチシナ(読み)しもこーちしな

世界大百科事典(旧版)内の下コーチシナの言及

【コーチシナ】より

…19世紀初頭ザロン(嘉隆)帝による国土統一が成った後も,ヨーロッパ人はこの国家全体をコーチシナと呼ぶのが一般であった。1862年サイゴン条約によって南部3省がフランスの直轄植民地になると,フランス人はこの地方を他省と区別して下コーチシナと通称した。しかし1870年から80年にかけて次第に中部をアンナン(安南)と呼ぶことが一般化し,コーチシナは南部に限られるようになった。…

※「下コーチシナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む