下仲買(読み)しもなかがい

世界大百科事典(旧版)内の下仲買の言及

【仲買】より

…仲買が介在した場合もあったが,それは資力が不十分のため自分の計算において独立の業として営むことは困難で,牙儈に属すべきものであった。なお京都の絹織物取引の上(かみ)仲買は通常の仲買で生産者と問屋の間に介在し,下(しも)仲買は西陣織および他国の織物を取引する問屋であった。 明治維新以後,問屋,仲買の境界が乱れた。…

※「下仲買」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む