下新川海岸(読み)しもにいかわかいがん

世界大百科事典(旧版)内の下新川海岸の言及

【海岸浸食】より

… 海岸へ来襲する波の向きが海岸線に対して斜めで,岸と平行方向のいわゆる沿岸漂砂が年間を通じて卓越する海岸に,それを妨げる構造物(防波堤,河口導流堤,防砂突堤など)が築造されると,漂砂の上手側には砂が堆積し,下手側では浸食を生じる。例えば富山湾の東端に位置する下新川海岸では,西向きの沿岸漂砂が卓越しているため,その東側の宮崎漁港の防波堤建設が始まった1951年以降,海岸浸食が進んでいる。同様の例は,大井川港の防波堤建設に伴う駿河海岸北東側の浸食,日置港建設に起因するといわれる天橋立の浸食など全国各地にみられる。…

※「下新川海岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む