世界大百科事典(旧版)内の下春の言及
【古鳥蘇】より
…巻纓(けんえい)に緌(おいかけ)の冠をかぶり,右方襲(かさね)装束(常装束)を諸肩袒(もろかたぬぎ)にして(あるいは前掛と裾(きよ)で代用),太刀を腰に笏を手にもって舞う。嵯峨天皇の時代に,高麗の笛師であった下春(げしゆん)が日本に伝えたものという。演奏次第は,《高麗調子》(あるいは意調子)―当曲の序吹(無拍節,舞人登場)―当曲(四拍子,当曲舞,後参(ごさん)の舞)―退場(奏楽なし)。…
※「下春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」