下春(読み)げしゅん

世界大百科事典(旧版)内の下春の言及

【古鳥蘇】より

…巻纓(けんえい)に緌(おいかけ)の冠をかぶり,右方襲(かさね)装束(常装束)を諸肩袒(もろかたぬぎ)にして(あるいは前掛と裾(きよ)で代用),太刀を腰に笏を手にもって舞う。嵯峨天皇の時代に,高麗の笛師であった下春(げしゆん)が日本に伝えたものという。演奏次第は,《高麗調子》(あるいは意調子)―当曲の序吹(無拍節,舞人登場)―当曲(四拍子,当曲舞,後参(ごさん)の舞)―退場(奏楽なし)。…

※「下春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む