下水道計画(読み)げすいどうけいかく

世界大百科事典(旧版)内の下水道計画の言及

【下水道】より

下水処理
【下水道の計画】
 下水道の計画を立案するにあたっては,まず下水道の整備地区を定める。一般に都市域を対象とする下水道計画では,20年くらいの将来人口増を予測し,次に下水道計画区域を分流式,合流式のいずれの方式で整備するか選定し,家庭汚水量,事業場排水量,雨水量を算定する。さらに終末下水処理場の位置の決定,中継ポンプ場,雨水吐き,排水ポンプ場の位置,施設の規模,下水処理方式などを定める必要がある。…

※「下水道計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む