世界大百科事典(旧版)内の下請工業の言及
【中小企業】より
…問屋の支配力は戦前よりも低下したが,依然流通にかかわる企業も多い。 第3は,大正時代以降の重工業の発展に伴う,いわゆる下請工業(〈下請〉の項参照)の経営である。造船,車両,電機,機械などの日本の重工業は,低賃金の維持と,景気変動のクッションとして部品の生産をできるだけ外部の下請企業に発注させる方針をとった。…
※「下請工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…問屋の支配力は戦前よりも低下したが,依然流通にかかわる企業も多い。 第3は,大正時代以降の重工業の発展に伴う,いわゆる下請工業(〈下請〉の項参照)の経営である。造船,車両,電機,機械などの日本の重工業は,低賃金の維持と,景気変動のクッションとして部品の生産をできるだけ外部の下請企業に発注させる方針をとった。…
※「下請工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...