下部ベイナイト(読み)かぶべいないと

世界大百科事典(旧版)内の下部ベイナイトの言及

【相変態】より

…鼻より低い温度ではベイナイトbainiteと呼ばれる組織が得られる。高い温度で生成したベイナイトは上部ベイナイトと呼ばれ羽毛状組織であるが,低い温度で生成したベイナイトは下部ベイナイトと呼ばれ針状組織である。S曲線が長時間側によっているものほど,その鋼の変態が遅く,焼入れ性が大きい。…

【ベイナイト】より

…モリブデン,クロムなどの合金元素を含む鋼ではこのような恒温保持中だけでなく,中程度の速さで連続的に冷却しても生じる。およそ400℃以上で生じる上部ベイナイト(羽毛状ベイナイト)とそれ以下の温度で生じる下部ベイナイト(針状ベイナイト)に大別される。両者ともセメンタイトと無拡散的に生じたフェライトとから成るが,前者のセメンタイトはフェライトの板状組織の境界に生じ,後者のセメンタイトはフェライト板の内部に生じる。…

※「下部ベイナイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む