下野軌道(読み)しもつけきどう

世界大百科事典(旧版)内の下野軌道の言及

【今市[市]】より

…旧街道沿いには特別史跡,特別天然記念物として有名な杉並木がある。明治以降は国鉄(現JR)日光線(1890開通),東武日光線(1929開通),鬼怒川線(1920年に下野軌道として開通)の分岐点として,また日光地方,鬼怒川上流地方などに対する地方中心都市として発展してきた。また県内有数の木材集散地で,家具,線香などの林産関係の工業や食品加工業などが盛んであり,近年は,電気機械,化学などの工業も進出している。…

※「下野軌道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む