下飯田用水組合(読み)しもいいだようすいくみあい

世界大百科事典(旧版)内の下飯田用水組合の言及

【遠江国】より

…1588年(天正16)に創設された寺谷用水は天竜川の一支流を開削したもので,これによって磐田郡一帯73ヵ村の用水が整備されたといわれている。また浜松地方には,文化年間(1804‐18)に井組21ヵ村によって作られた下飯田用水組合などがある。農民にとって用水の確保は死活問題であり,各地で用水相論も頻発した。…

※「下飯田用水組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む