すべて 

不完全相同(読み)ふかんぜんそうどう

世界大百科事典(旧版)内の不完全相同の言及

【相同】より

… 19世紀末にドイツの比較解剖学者ゲーゲンバウアーKarl Gegenbaur(1826‐1903)は相同を〈特殊相同〉と〈一般相同〉の2群に整理したことがある。前者は異種生物間の狭義の相同で,これに完全相同(形や大きさは変わっても祖先型の構造がそのまま維持されている器官の相同)と不完全相同(構成要素に増減,合体,部分的消失などが起こり祖先型と等価でなくなった器官の相同)を区別する。また後者は同一個体内での広義の相同で,同型(個体内で左右の対をなす器官の相同),同価(体の前後軸にそって反復的に並ぶ器官の相同),および同規(ある器官をつくる諸部分の間の相同)の3種を認めた。…

※「不完全相同」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む