不戦共同体(読み)ふせんきょうどうたい

世界大百科事典(旧版)内の不戦共同体の言及

【ヨーロッパ連合】より

…その意義は二つに要約することができる。第1はEUが,〈不戦共同体non-war community〉という〈平和の思想〉を構成国どうしの国際関係に植えつけるようになったことである。この〈平和の思想〉は,ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体の実現の基礎になったものであるが,普仏戦争(1870-71),第1次・第2次両大戦の敵国となったフランスとドイツの国境にまたがる基幹産業である石炭と鉄鋼について,これを新たに共同体6ヵ国がプールし共同管理することによって,仏独間の戦争事由の一つを恒久的に除去しようとした。…

※「不戦共同体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む