不破万作(読み)ふわばんさく

世界大百科事典(旧版)内の不破万作の言及

【不破伴左衛門】より

…現行の〈鞘当〉の型は1823年(文政6)3月江戸市村座上演の鶴屋南北作《浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)》において固定し,花の吉原仲之町で寛闊出立(かんかついでたち)で現れた不破と名古屋の刀の鞘が触れ合い,ことば争いのはて,あわや喧嘩というところを留女(とめおんな)(または留男)が割ってはいり,無事にその場は納まるというもので,色彩と音調との様式美をたんのうさせる。 豊臣秀次の小姓として寵愛され,秀次切腹のおりに殉死した不破万作(伴作)という人物がいて,これが不破伴左衛門のヒントとなったとされる。不破万作は尾張の出身で,《太閤記》巻十七や,これを踏襲した古浄瑠璃《太閤記》によれば,1595年(文禄4)7月,秀次に先立って主君の介錯で切腹した。…

※「不破万作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む