不破名古屋物(読み)ふわなごやもの

世界大百科事典(旧版)内の不破名古屋物の言及

【名古屋山三郎】より

…歌舞伎の流行とともに,山三郎をお国歌舞伎の演出者とし(《懐橘談(かいきつだん)》),あるいは夫婦の共演者とする(《雍州府志》《貞丈雑記》など)などの俗説が巷間に流布していった。山三郎が浄瑠璃にとりあげられたのは江戸の土佐少掾正本《名古屋山三郎》(延宝ごろ上演)が最初で,山三郎が傾城葛城をめぐって不破伴左衛門と争うというもので,後の不破名古屋物の先蹤となった。この影響下に1680年(延宝8)3月(ただし座組からは貞享年間か)江戸市村座において歌舞伎《遊女論》が上演され,初世市川団十郎の不破,村山四郎次の山三郎,伊藤小平太の葛城で大当りであった。…

※「不破名古屋物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む