不規則変動要素(読み)ふきそくへんどうようそ

世界大百科事典(旧版)内の不規則変動要素の言及

【時系列分析】より

… 季節変動要素(S)――季節seasonとと  もに毎年ほぼ規則的に反復される変  動。 不規則変動要素(I)――原系列(O)か  ら以上のT,C,Sの成分を除いた  不規則な変動。この中で,とくに季節変動を除去することを季節調整と呼び,アメリカ商務省で開発されたセンサス局法が手本となって,日本でも経済企画庁のEPA法や通商産業省のMITI法が開発されて使用されている。…

※「不規則変動要素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む