与野本町(読み)よのほんまち

世界大百科事典(旧版)内の与野本町の言及

【与野[市]】より

…市域の大部分が大宮台地上に位置するが,中央部に高沼(こうぬま)の,西部に荒川の低地があり,全体として小起伏に富む。中心の与野本町は,中世に鎌倉街道の宿駅としておこり,江戸時代には中山道の脇往還の宿駅で,4・9の六斎市の立つ市場町でもあった。明治前期の東北本線,高崎線の開通までは,浦和宿や大宮宿をしのぐ隆盛をみたといわれ,今も往時を物語る家並みや商家が残る。…

※「与野本町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む