与野本町(読み)よのほんまち

世界大百科事典(旧版)内の与野本町の言及

【与野[市]】より

…市域の大部分が大宮台地上に位置するが,中央部に高沼(こうぬま)の,西部に荒川の低地があり,全体として小起伏に富む。中心の与野本町は,中世に鎌倉街道の宿駅としておこり,江戸時代には中山道の脇往還の宿駅で,4・9の六斎市の立つ市場町でもあった。明治前期の東北本線,高崎線の開通までは,浦和宿や大宮宿をしのぐ隆盛をみたといわれ,今も往時を物語る家並みや商家が残る。…

※「与野本町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む